[表紙] [授業関係] 仕事 [テキスト] [プライヴェイトなこと]

私の仕事

Last Updated: 2013/12/23


著 書

  1. 『水とワイン 西欧13世紀における哲学の諸概念』(京都大学学術出版会)、2005.2.15.
論 文

  1. Verbum and Epistemic Justification in Thomas Aquinas” in The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology : Acts of the XIIIth International Colloquium of the Société Internationale pour l'Étude de la philosophie Médiévale Kyoto, 27 September - October 2005, ed. by Tetsuro Shimizu and Charles Burnett, Brepols, 2009, pp.273-289.

  2. 「理性と信仰−スコラ再考−」
    『岩波講座 哲学』第13巻(2008)、pp.129-147.

  3. 「哲学無用論に中世的な答えを与えてみると」
    『アルケー』(関西哲学会年報)第16号(2008)、pp.12-25.

  4. 「スコラ哲学とアリストテレス」
    『哲学の歴史』第3巻(中川純男編)中央公論新社(2008)、pp.405-427.

  5. 「ウェルブムと形象 --- トマス・アクィナスの認識理論との関連で」
    『哲学研究』(京都哲学会)第584号(2007)、pp.1-26.

  6. 「西洋中世の「正義」概念と戦争−トマス・アクィナスの立場から」
    『グローバル化時代の人文学 下巻』(紀平英作編)京都大学学術出版会(2007)、pp.165-189.

  7. 「専門と教養−中世パリ大学の理念から」
    『知と学びのヨーロッパ史』(南川高志編)ミネルヴァ書房(2007)、pp.223-246.

  8. 「心の哲学」
    『中世哲学を学ぶ人のために』(中川純男/加藤雅人編)世界思想社(2005)、pp.74-90.

  9. 「トマス・アクィナスと無知の知」
    『アルケー』(関西哲学会年報)第11号(2003)、pp.21-35.

  10. 「水とワイン -- スコラ神学者の<哲学>」
    『哲学研究』(京都哲学会)第574号(2002)、pp.89-121.

  11. 「トマス・アクィナスにおける確実性について」
    『哲学研究』(京都哲学会)第573号(2002)、pp.26-49.

  12. 「ドメニコ会とフランチェスコ会の世界像」
    『イタリアーナ』(日本イタリア京都会館)25(2001)、pp.58-70.

  13. 「哲学の<自律>あるいは<幽閉> -- ダキアのボエティウスの立場について --」
     平成10年度-11年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者 川添信介)(2000)、pp.1-9

  14. 「<職分>としての哲学と神学者 -- ラテン・アヴェロエス主義瞥見」
     『哲学』(日本哲学会)第50号(1999)、pp.74-85.

  15. 「創造の理法 --トマス・アクィナスとデカルト」
     『岩波新・哲学講義2 神と実在へのまなざし』(内山勝利責任編集)岩波書店(1998)、pp.93-118.

  16. 「Ancillae variae -- スコラ神学者の<哲学観>についての覚え書き」
      平成7-9年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者 薗田坦)(1997)、pp.24-38.

  17. 「トマスはシゲルスを論破したか -- 知性単一説と人間の魂の communicare esse --」
     『中世思想研究』(中世哲学会)第37号(1995)、pp.1-16.

  18. 「トマスにおける知性認識と表象像」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第47巻第1分冊(1995)、pp.19-41.PDFダウンロード

  19. 「知性単一説(III) -- ブラバンティアのシゲルスとトマス」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第46巻第5分冊(1994)、pp.89-107.

  20. 「トマス・アクィナスと安楽死」
     平成4-5年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者 神野慧一郎)(1993)、pp.49-56.

  21. 「知性単一説(II) -- ブラバンティアのシゲルスとトマス」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第44巻第11分冊(1992)、pp.65-84.

  22. 「知性単一説(I) -- ブラバンティアのシゲルスとトマス」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第42巻第3分冊(1990)、pp.41-60.

  23. 「トマス・アクィナス -- 正義と共通善 --」
     『正義論の諸相』(寺崎俊輔・塚崎智・塩出彰編)法律文化社(1989)、pp.55-72.

  24. 「ボナヴェントゥラの<種子的原理>」
     『自然観の展開と形而上学 西洋古代より現代まで』(井上庄七・小林道夫編)紀伊国屋書店(1988)、87-114.

  25. 「トマス・アクィナスの《聖なる教え》と哲学」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第40巻第4分冊(1988)、pp.41-61.

  26. 「トマス・アクィナス -- 至福と人間本性 --」
     『西洋倫理思想の展開』(寺崎俊輔・塩出彰編)学術図書出版社(1987)、pp.36-53.

  27. 「神の照明と人間の知性 --トマス・アクィナスとボナヴェントゥラの場合 --」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第39巻第2分冊(1987)、pp.39-60.

  28. 「トマスにおける奇跡と自然」
     『神 自然 人間』(大阪市立大学文学部哲学研究室編)(1987)、pp.24-50.

  29. 「トマス・アクィナスにおける神と第二原因の関係」
     『人文研究』(大阪市立大学文学部紀要)第37巻第4分冊(1985)、pp.21-43.

  30. 「トマスに於る人間の魂の自存性と形相性」
     『中世哲学研究』(京大中世哲学研究会)第2号(1983)、pp.56-62.

  31. 「トマスに於る人間知性の自己認識」
     『中世思想研究』(中世哲学会)第24号(1982)、pp.132-140.
このページの最初に
翻 訳

  1. 『トマス・アクィナスの心身問題---『『対異教徒大全』第2巻から』知泉書館(2009)

  2. 「トマス・アクィナス 神についての学問は可能か」(『ボエティウス三位一体論注解』第2問第2項の抄訳)
     『哲学を読む 考える愉しみのために』(大浦康介・小林道夫・富永茂樹編)人文書院(2000)

  3. 「オッカムのウィリアム 唯名論の起源」(『論理学大全』第1部12章-15章からの抄訳)
     『哲学を読む 考える愉しみのために』(大浦康介・小林道夫・富永茂樹編)人文書院(2000)

    上記の二つについて一言。この書はいきさつがあって出版が大幅に遅れてしまったので、上の二つの原典の翻訳は私が訳した時点では存在していなかった。すなわち、トマスについては、長倉久子訳注の『神秘と学知 -『ボエティウス「三位一体論」に寄せて』翻訳と研究 -』創文社(1996)、オッカムについては渋谷克美訳注の『オッカム『大論理学』注解I』創文社(1999)という周到な訳書が上梓されたことを記しておく。

  4. ダキアのボエティウス「世界の永遠性について」
    平成10年度-11年度科学研究費補助金研究成果報告書(研究代表者 川添信介)(2000)、pp.10-41.

  5. ペトルス・アウレオリ「命題集第1巻注解」
     『中世思想原典集成18 後期スコラ学』(上智大学中世思想研究所・稲垣良典編訳・監修)平凡社(1998)、pp.449-497.

  6. A・ケニー『トマス・アクィナスの心の哲学』勁草書房(1998)

  7. サン=ヴィクトールのアカルドゥス「神の一性と被造物の多数性について」
     『中世思想原典集成9 サン=ヴィクトール学派』(上智大学中世思想研究所・泉治典編訳・監修)平凡社(1996)、pp.349-379.

  8. G・ロディス-レヴィス『デカルトの著作と体系』(小林道夫と共訳)」紀伊國屋書店 (1990)

  9. ブラバンティアのシゲルス「「一人の人間も実在しない場合に、人間は動物である」は真であるか」
     『哲学』(哲学書房)III-3号(1989)、pp.116-133.
このページの最初に
その他

  1. [コラム]「喫茶店の衰退と大学生の読書」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2012年5月6日朝刊

  2. [コラム]「プロの倫理と健全な常識」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2011年7月10日朝刊

  3. [学術講演]Une remarque complémentaire sur l'unité ongologique de l'homme chez Thomas d'Aquin dans la Conférence dirigée par Prof. Irène Rosier-Catach (Paris 7 / CNRS) à Centre Albert Chatelet, le 4 octobre 2010.

  4. [コラム]「政治的手段の学問に異論」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2010年7月11日朝刊

  5. [コラム]「感動呼ぶハンディゆえの純粋」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2009年7月26日朝刊

  6. [コラム]「大学生協と市場経済」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2008年10月15日朝刊

  7. [コラム]「学問に自己の人生賭けた恩師」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2008年5月11日朝刊

  8. [コラム]「神とラテン語の中世」
    『英語ものしり倶楽部』ことばの森、2008年4月号、pp.78-81.

  9. [学術講演]「日本における西洋哲学史研究」
    第2回「北京と京都」シンポジウム、2007年12月16日、北京大学

  10. [コラム]「姑息容認する社会の危うさ」
    京都新聞コラム「ソフィア 京都新聞文化会議」2006年11月19日朝刊

  11. [学術講演]The Classical Traditions in Medieval Scholastic Philosophy
    Kyoto-Cambridge International Symposium "Integrating the Humanities: the Roles of Classics and Philosophy", Monday 25 Sep. 2006. at Faculty of Classics, Cambridge University.

  12. [学術講演]「トリビアはなぜトリビアなのか−宗教と哲学のめざすもの」
    光華女子大学宗教講座、2006年5月26日

  13. [エッセイ]「道具と作品ーオッカム論理学とキリスト教神学」
    『創文』(創文社)n.483(2006)、pp.27-29

  14. [シンポジウム報告]「認識・自然本性・神」
    『中世思想研究』(中世哲学会)第47号(2005)、シンポジウム提題報告、pp.159-166.

  15. [学術講演]「知恵をあじわう−西洋中世の哲学」
    京都大学市民講座「あじわう」、2004年11月27日

  16. [書評]八巻和彦著『クザーヌスの世界像』創文社(2001)
    『中世思想研究』(中世哲学会)第46号(2004)、pp.179-183.

  17. [書評]Richard Cross, The Physics of Duns Scotus --The Scientific Context of a Theological Vision Oxford(1998)
    『中世思想研究』(中世哲学会)第44号(2002)、pp.177-181.

  18. [シンポジウム報告]「特権的真理と懐疑主義の間に」
    『中世思想研究』(中世哲学会)第43号(2001)、シンポジウム提題報告、pp.166-175.

  19. [書評]「至福とエッセの間 --水田英実『トマス・アクィナスの知性論』を読んで」
     『創文』創文社 n.402(1998)、pp.17-19.

  20. [書評]岡崎文明著『プロクロスとトマス・アクィナスにおける善と存在者 -- 西洋哲学史研究序説 --』晃洋書房(1993)
     『中世思想研究』(中世哲学会)第39号(1997)、pp.167-170.

  21. 「私の「方法序説」 -- ある西洋哲学史研究者のコンピュータ利用」
     『人文学と情報処理』(勉誠社)第1号(1993)、pp.34-40.

  22. [文献紹介]John F. Wippel, The Metaphysical Thought of Godfrey of Fontaines. A Study in Late Thirteenth-Century Philosophy, CUA, 1981.
     『中世哲学研究』(京大中世哲学研究会)第7号(1988)、pp.86-88.

  23. [文献紹介]Jean-Luc Marion, Sur la théologie blanche de Descartes, Analogie, création des vérités éternelles et fondement, PUF. 1981.
     『中世哲学研究』(京大中世哲学研究会)第2号(1983)、pp.73-74.

このページの最初に