...さて、神が存在することを論証しようとするこの考察は、ある人々にはおそらく余計なことに思われるであろう。そのような人々は、神が存在することはその反対が考えられ得ないほでに自明 1
「自明」と訳したの、per se notumである。スコラの術語として確定的であるとみなしうるのでこのように訳したが、もちろん「他のものに拠らずにそれ自体によって知られている」という原義が活きてくる文脈もあるので、その場合には注記する。

...自明であると言われるのは、その項が知られると[命題全体が]直ちに認識されるようなものである。たとえば、全体とは何であり部分とは何であるのかが認識されると、どんな全体もその部分よりも大きいことが直ちに認識されるのである。「神が存在する」とわれわれが言っていることはそのようなものなのである。というのは、神という名称によって「それ以上大きなものが考えられえないもの」をわれわれは知性認識している。ところが、このものが、神という名称を聞き知性認識する者によって、その知性のうちに形成されている。こうして少なくとも、知性のうちにはすでに加味は存在していなくてはならないことになる。だが、知性のうちにのみ存在することはできない。というのは、知性と実在と[の両方]において存在するものの方が、知性のみにおいて存在するものよりも大きいからである。ところが、神よりも大きなものは何も存在しないことは、その名称の概念そのものが明らかにしている 2
このdemonstrareはテクニカルな、アリストテレス『分析論後書』の提示するより先でより知られたものから結論を導き出すという働きを指すのではないことは、明らかである。

...。それゆえ、神が存在するということは、名称の意味それ自体からいわば明白なこととして、自明だという結論となる 3
この箇所がアンセルムスのProslogion,c.2 に依拠していることは疑い得ない。その全体を記す。

QUOD VERE SIT DEUS.

Ergo, domine, qui das fidei intellectum, da mihi, ut quantum scis expedire intelligam, quia es sicut credimus, et hoc es quod credimus. Et quidem credimus te esse aliquid quo nihil maius cogitari possit. An ergo non est aliqua talis natura, quia dixit insipiens in corde suo: non est deus? Sed certe ipse idem insipiens, cum audit hoc ipsum quod dico: aliquid quo maius nihil cogitari potest, intelligit quod audit; et quod intelligit in intellectu eius est, etiam si non intelligat illud esse. Aliud enim est rem esse in intellectu, aliud intelligere rem esse. Nam cum pictor praecogitat quae facturus est, habet quidem in intellectu, sed nondum intelligit esse quod nondum fecit. Cum vero iam pinxit, et habet in intellectu et intelligit esse quod iam fecit. Convincitur ergo etiam insipiens esse vel in intellectu aliquid quo nihil maius cogitari potest, quia hoc cum audit intelligit, et quidquid intelligitur in intellectu est. Et certe id quo maius cogitari nequit, non potest esse in solo intellectu. Si enim vel in solo intellectu est, potest cogitari esse et in re, quod maius est. Si vero id quo maius cogitari non potest, est in solo intellectu: id ipsum quo maius cogitari non potest, est quo maius cogitari potest. Sed certe hoc esse non potest. Existit ergo procul dubio aliquid quo maius cogitari non valet, et in intellectu et in re.


...同じく、存在しないとは考えられ得ない何かが存在すると考えられ得る。そのことは明らかに存在しないと考えられ得るものよりも大きい。それゆえ、もし神が存在しないと考えられ得るとしたなら、神よりも大きな何かが考えられ得ることになるであろう。このようなことはその名称の概念に反している。それゆえ、神が存在するということは自明であるということになる 4
この根拠はやはりアンセルムスのProslogion, c.3 に拠る。以下がその前文である。

QUOD NON POSSIT COGITARI NON ESSE.

Quod utique sic vere est, ut nec cogitari possit non esse. Nam potest cogitari esse aliquid, quod non possit cogitari non esse; Quod maius est quam quod non esse cogitari potest. Quare si id quo maius nequit cogitari, potest cogitari non esse: id ipsum quo maius cogitari nequit, non est id quo maius cogitari nequit; Quod convenire non potest. Sic ergo vere est aliquid quo maius cogitari non potest, ut nec cogitari possit non esse.

Et hoc es tu, domine deus noster. Sic ergo vere es, domine deus meus, ut nec cogitari possis non esse. Et merito. Si enim aliqua mens posset cogitare aliquid melius te, ascenderet creatura super creatorem, et iudicaret de creatore; quod valde est absurdum. Et quidem quidquid est alid praeter te solum, potest cogitari non esse. Solus igitur verissime omnium, et ideo maxime omnium habes esse: quia quidquid aliud est non sic vere, et idcirco minus habet esse. Cur itaque dixit insipiens in corde suo: non est deus , cum tam in promptu sit rationali menti te maxime omnium esse? Cur, nisi quia stultus et insipiens?


...さらに、「人間は人間である」といった命題のように、あるものがそれ自身に述語されるような命題はもっとも知られたものでなければならない。あるいは、「人間は動物である」といった命題のように、主語の定義のうちに述語が含まれているような命題はもっとも知られたものでなければならない。ところが、その存在とはその本質であるということが、以下に明らかにされるように、神においてとりわけ認められる 5
この「とりわけprae aliis」には注意が必要である。もちろん、ここはアクィナス自身の立場が述べられている箇所ではないとはいえ、「以下に明らかにされるように」という注意もあることを勘案すると、神においてのみ存在と本質は同一であるという根本的なテーゼがこの「とりわけ」という表現によって弱められると読むべきではないであろう。

ただし、以上の注意は原文 In Deo autem hoc prae aliis invenitur, ut infra ostendetetur, quod suum esse est sua essentia, .... Sic ergo cum dicitur, Deus est, praedicatum vel est idem subiecto,... の最初のhocをうしろのquodの先行詞と見ることを前提とする。この読みは自然なものであるが、最初のhocを前述のこと、すなわち主語-述語の関係による自明な命題という把握の仕方、と解釈することも可能ではある。その場合には、うしろのquodは理由を示す接続詞と取ることになる。この解釈の場合には、prae aliisを自然に読むことが可能となる。近代語訳は前者の解釈を取った上で、prae aliisを「他のどんな事物とも異なって」というニュアンスを付けている[D1]の zum Unterschied von allen anderen Dingen や、[F2]のavant toute autre consideration のように「神についての他の論点より前に基本的なこととして見出される」といった解釈を取っている。


...加えて、自然本性的に知られていることがらはそれ自体によって 6
ここはper se notumという表現がとられていないのでそのとおりに訳したが、文脈上は「自明」の意で読まねばならない。

...以上のことや同様のことから、ある人々は神が存在するということは、その反対が精神において考えられ得ないほどに自明なものとして現れている 7
「現れている」と訳したのはexistereである。この語は単にesseの言い換え(すぐ前にもesseがあるので)と見ることもできる。それで十分かもしれない。しかし、すぐ次の11章冒頭で、そのような見解が出てきた理由として、まず小さいころからの習慣が挙げられていることも勘案すると、実際は自明でないことがらなのに、ある種の人々のこころの中では自明なことがらとして「立ち現れてくる」といったニュアンスをアクィナスが込めていると解釈することは可能であろうと判断した。

...a)それは部分的には、彼らがはじめから神の名を聞き呼びかけることに慣れてきたという習慣に由来する。だが、習慣とりわけ幼年のころからの習慣は自然本性の力を得るものである 8
この端的な叙述は、もちろん「自然本性と同じくらいに分離しがたい」という意味に解すべきであろう。

...b)また部分的には、端的に自明であることとわれわれにとって自明であることとが区別されないということに由来している 9
ここでは言及されていないが、この区別はアリストテレスに由来する。代表的なテキストは、『ニコマコス倫理学』第1巻4章1095b2-4
\begin{greek}a)rkte'on me\lq n ga\lq r a)po\lq  tw=n gnwri'mwn, tau=ta de\lq  dittw=j; ta\lq  m...
.... i)'s\vert wj ou)=n h(mi=n ge a)rkte'on a)po\lq  tw=n h(mi=n gnwri'mwn.\end{greek}

その他に、『分析論後書』第1巻2章71b33-72a5、『形而上学』第7巻3章1029b3-12、『自然学』第1巻1章184a16-21 『形而上学』の箇所を除いて、それぞれ研究の冒頭におかれている区別であって、アリストテレスの探求の基本的方向性を示すものであると言ってよいであろう。


...。というのも、神が存在するということは端的にはたしかに自明である。神がそれであるものとはその存在(エッセ)だからである。ところが、神がそれであるものそれ自体をわれわれは精神によって把握できないので、それはわれわれにとっては知られないままにとどまる。すべての全体はその部分より大きいということは端的には自明であるが、全体という概念を精神において捉えていないような人にとっては、それは知られていないはずであるのと同じことである。だからこそ、『形而上学』第2巻 10
1章993b
\begin{greek}i)'s\vert wj de\lq  kai\lq  th=j xalepo'thtoj ou)'s\vert hj kata\lq  du'o tr...
... yuxh=j o( nou=j pro\lq j ta\lq  th=\vert fu's\vert ei fanerw'tata pa'ntwn.\end{greek}

このふくろう(あるいは蝙蝠)の目と太陽の比喩については、アクィナス自身が『形而上学注解』の当該の箇所で、次のような説明を加えている。(nn.283-86)

Sed videtur haec similitudo non esse conveniens. Sensus enim quia est potentia organi corporalis, corrumpitur ex vehementia sensibilis. Intellectus autem, cum non sit potentia alicuius organi corporei, non corrumpitur ex excellenti intelligibili. Unde post apprehensionem alicuius magni intelligibilis, non minus intelligimus minus intelligibilia, sed magis, ut dicitur in tertio de anima.

Dicendum est ergo, quod sensus impeditur a cognitione alicuius sensibilis dupliciter. Uno modo per corruptionem organi ab excellenti sensibili; et hoc locum non habet in intellectu. Alio modo ex defectu proportionis ipsius virtutis sensitivae ad obiectum. Potentiae enim animae non sunt eiusdem virtutis in omnibus animalibus; sed sicuti homini hoc in sua specie convenit, quod habeat pessimum olfactum, ita nycticoraci, quod habeat debilem visum, quia non habet proportionem ad claritatem diei cognoscendam.

Sic igitur, cum anima humana sit ultima in ordine substantiarum intellectivarum, minime participat de virtute intellectiva; et sicut ipsa quidem secundum naturam est actus corporis, eius autem intellectiva potentia non est actus organi corporalis, ita habet naturalem aptitudinem ad cognoscendum corporalium et sensibilium veritatem, quae sunt minus cognoscibilia secundum suam naturam propter eorum materialitatem, sed tamen cognosci possunt per abstractionem sensibilium a phantasmatibus. Et quia hic modus cognoscendi veritatem convenit naturae humanae animae secundum quod est forma talis corporis; quae autem sunt naturalia semper manent; impossibile est, quod anima humana huiusmodi corpori unita cognoscat de veritate rerum, nisi quantum potest elevari per ea quae abstrahendo a phantasmatibus intelligit. Per haec autem nullo modo potest elevari ad cognoscendum quidditates immaterialium substantiarum, quae sunt improportionatae istis substantiis sensibilibus. Unde impossibile est quod anima humana huiusmodi corpori unita, apprehendat substantias separatas cognoscendo de eis quod quid est.

Ex quo apparet falsum esse quod Averroes hic dicit in commento, quod philosophus non demonstrat hic, res abstractas intelligere esse impossibile nobis, sicut impossibile est vespertilioni inspicere solem. Et ratio sua, quam inducit, est valde derisibilis. Subiungit enim, quoniam si ita esset, natura otiose egisset, quia fecit illud quod in se est naturaliter intelligibile, non esse intellectum ab aliquo; sicut si fecisset solem non comprehensum ab aliquo visu. Deficit enim haec ratio. Primo quidem in hoc, quod cognitio intellectus nostri non est finis substantiarum separatarum, sed magis e converso. Unde non sequitur, quod, si non cognoscantur substantiae separatae a nobis, quod propter hoc sint frustra. Frustra enim est, quod non consequitur finem ad quem est. Secundo, quia etsi substantiae separatae non intelliguntur a nobis secundum suas quidditates, intelliguntur tamen ab aliis intellectibus; sicut solem etsi non videat oculus nycticoracis, videt tamen eum oculus aquilae.


...#60が意図しているようには、「神」というこの名の意味が認識されると神が存在することが直ちに知られるのでなければならないということにはならないのである。それは第一には、神がそれより大きなものが考えられないものであるということは、すべての人に知られているわけではない、それも神が存在することを認める人々にとっても知られているわけではないからである。実際、古代の多くの人々は神とはこの世界なのだと言ったのである。さらにまた、ダマスケヌスが提示しているこの「神」という名の諸解釈 11
ダマスケヌス『正統信仰論』9章3.(MG.94,836B-37A, ed.Buytaert, pp.49-50) Secundum vero nomen: theos(id est Deus), quod dicitur ab eo quod est thein(id est currere), et fovere universa; vel ab ethin, id est ardere: Deum enim ignis consumens omnem malitiam est; vel a theaste(id est considerare) universa: nulla enim ante eum latent, immo omnium est considerator. Consideravit enim omnia ante generationem eorum, intemporanee(id est sine tempore) excogitans, et singulum secundum suam voluntativam intemporaneam(id est sine tempore) cogitationem, quae est praedeterminatio et imago et exemplum, in praedeterminato tompore fit. このテキストをアクィナスは『神学大全』1部第13問8項異論1で引用し、その解答ではこの解釈は神の「摂理(providentia)」にかかわるものであると解している。